02 幼いいじめと1人ぼっちの時間
03 熱中できる「趣味」のチカラ
04 ようやく見つけた自分の居場所
05 社会に出て見えてきた理想像
==================(後編)========================
06 「男」として出会った恋人
07 トランスジェンダーとしての決心
08 家族に認めてもらうタイミング
09 いくつもの涙を超えて手に入れた今
10 私の夢は “人の役に立つ人生”
01思いをしまいこむしかなかった幼少期
欲しかったバービー人形
「子どもの頃は、松田聖子ちゃんやピンク・レディーになりたい、って思ってたな」
女性アイドルに憧れていた少年は、キラキラしたドレスが着たかった。
「2歳下の妹が買い与えられる洋服やおもちゃが、すごく羨ましかったんですよ」
妹のバービー人形で、妹やその友だちと遊ぶ時間が楽しみ。
「でも、バービー人形で遊んでいたら、親から『お前はダメだ』って、怒られたんです。なんで妹はいいのに、僕だけダメなんだろう、って不思議でした」
代わりに、野球のグローブなどを買い与えられた。
「父が野球をやっていて、息子とキャッチボールをしたかったらしいんです。だけど、私は野球にまったく興味がなくて、少年野球に入ることも拒否しました」
父からは、「なんでそんなにナヨナヨしてるんだ」と、言われたこともある。
「親に隠れて、こっそり人形遊びをしてましたね。絵を描くことも好きで、お姫様の絵や漫画をよく書いてました」
「今思えば、絵を描くことで、女の子の気持ちになっていたのかもしれないですね」
我が子に厳しい母
母から「男らしくしなさい」と言われたことはないが、厳しい人ではあった。
「なんでも欲しい、と言うな」「もっとちゃんとしなさい」と、強くしつけられた。
「父は妹には甘かったんですが、母は私にも妹にも厳しかったです」
「私が幼稚園でいじめられた時も、『男の子ならやり返しなさい』って、言われたり(苦笑)」
母には、子ども同士のケンカに見えたのかもしれない。
「いじめの話をすると、『あなたが悪いんだから』って、言われることもありましたね」
「母にそう言われると、私が悪いからいじめられるんだ、って感じてしまって・・・・・・」
「そんな両親でも大好きだったので、これ以上心配をかけたくない、って気持ちもありました」
自己嫌悪と親への遠慮が重なり、いつしか、いじめられていることを親には話さなくなる。
02幼いいじめと1人ぼっちの時間
「男なのに女みたい」
幼稚園児の頃から、いじめられていた。
小学校に進んでからも、いじめはおさまらない。
「友だちができないタイプで、ずっと孤立してました。だから、かえって目立っていたのかも」
「その上、なよなよクネクネしてるから、標的になったのかな・・・・・・」
高学年の男の子たちが、「男なのに女みたい」「男おんな」「オカマ」と、からかいに来る。
「入学したばかりの頃、高学年の子が給食の配膳を手伝いに来てくれていて、その時に私に目をつけたんでしょうね」
「高学年の子がからかうから、クラスの子にも伝染していきました。言い返したりはできないし、うつむいていたかな。ただやり過ごすというか」
目立つつもりはなかった。それでも、みんなの前に引きずり出されてしまう。
そのまま、小学校6年間、ずっといじめられ続ける。
「修学旅行や遠足のバスの席を決める時、最後まで決まらないことがほとんどでしたね。先生の隣に座ることが多かったかもしれない」
「先生たちは、気にかけてくれた記憶があります」
学校に行きたくない、と思うこともあったが、休むという考えには至らない。
「母が厳しいから、ツラくても行かなきゃ、って思ってましたね」
「授業中は勉強に集中して、休み時間や給食の時間を我慢すればいいだけなんで・・・・・・」
1人きりの放課後
「小学生の間、友だちはいなかったかな」
「友だちがいる子が羨ましかったけど、自分にはできない、って諦めてました」
学校が終わったらすぐに帰り、宿題をこなす。その後は、机で漫画を描く日々。
母から、「たまには寄り道でもしてらっしゃい!」と、言われる。
「誰とも遊ばず、まっすぐ帰ってくる息子が、母も心配だったみたいです」
「遊びに行ってらっしゃい」と、強制的に外に出されたこともある。
しかし、公園に行っても、子どもたちに声をかけることができず、すぐ家に帰った。
「当時の私は、『ブランコに乗れないから』という理由で家に戻ってきてた、って母から聞きました」
「そこで母が公園に行って、『ブランコはみんなのものだから、うちの子も乗せてあげて』って、言ったそうです」
子どもたちは「大奈のお母さん怖い」と公園から去り、1人でブランコに乗った。
「小学生になってからも、母に『みんながいじめてくる』って、言ったことはあります」
「でも、母から『もっと男っぽくしたらいじめられない』って、注意されました」
「幼いながらに、母に訴えても無駄だな、って感じましたね」
03熱中できる「趣味」のチカラ
初めて目にした「やおい」
中学に進んでからも、いじめは続いた。
「相変わらず、同じクラスの男の子から『オカマ』って、言われることはありましたね」
しかし、 “友だち” と呼べる存在もできた。
「文化祭か何かで、クラスごとに大きな絵を描くことになって、その担当に選ばれたんです」
「絵を描いてるうちに、同じ担当の女の子に『うまいね』って褒めてもらって、徐々に仲良くなりました」
その女の子も、自分と同じように自作の漫画を描いていた。
「仲良くなってから、どんな漫画を読んでるのか、見せてもらったんです」
「そこで彼女に教えてもらったジャンルが、『やおい(男性同性愛をテーマにした作品)』でした」
「キレイな男の子が出てきて、男の子同士で恋愛する世界にのめり込んで、僕が求めてるものはコレだ! って思ったんです」
自分の恋愛対象
やおい作品に出てくる登場人物が、自分のようだと感じた。
その理由は、男の子に対して恋心を抱いた経験があったから。
「小学6年生の時に、同じクラスの男の子が転校していっちゃったんです。その時に、なんだか妙に寂しくて。でもその感情が、当時は何かわからなかったんですよね」
そう感じた自分と漫画の登場人物が、重なった。
「一方で、自分はなんで男の人に惹かれるんだろう、って疑問を感じました。だから、一度だけ、女の子とつき合ったことがあるんです」
同級生の女の子から告白されて、OKする。
「つき合うといっても、交換日記をするくらいの仲でしたけどね。ただ、そんな関係でも、相手が女の子ってなると違和感があったんです」
「このままじゃダメだと思って、私から『別れよう』って告げました。3カ月くらいつき合ったのかな」
「仲間」に出会えた部活
いじめや恋愛といった悩みはあったものの、深く落ち込まずにいられたのは、熱中できるものがあったから。
中学入学と同時に入ったバレーボール部。
「小学6年生の時に体育でバレーボールをやって、女の子たちから『オカマなのに、バレーうまい』って言われたんです」
「褒められたのかわからないけど、『バレーうまい』って言葉でその気になって、入部しました(笑)」
バレーボール部に入ったことで、生活は一変した。
「同期の仲間ができたし、先輩たちは私の女っぽさを気に入ってくれたのか、すごくやさしくしてくれました」
「女子バレーボール部の先輩からもかわいがってもらって、自分を受け入れてくれる人がいることを知りましたね」
授業中は勉強に集中し、放課後は部活に励む。帰宅してからは、夜通し漫画を描く日々。
「クラスでいじめられても、頭の中はバレーと漫画でいっぱいだったから、休まずに通い続けられたんだと思います」
04ようやく見つけた自分の居場所
居心地のいい空間
「高校に進んでからは、一気に勉強をしなくなりました(笑)」
進学した高校で出会ったのは、自分と同じように漫画を描いている男の子。
「彼は少年漫画を描いてたんですが、意気投合して、一緒に遊ぶようになったんです」
「その子と遊ぶようになってから、なぜか、かつて私をいじめてきた一部とも仲良くなれたんですよ。その多くは、ヤンキーでした(笑)」
高校進学とともにいじめはなくなり、不良の友だちが増えていく。
「学校をサボって、友だちの家に集まって、ゲームをするみたいな」
アルバイトを始め、学校を早退・遅刻する頻度が上がり、夜遊びもするようになる。
「親には内緒で、夜中に自分の部屋からこっそり抜け出したりしてました(笑)」
「母は、やっと息子に友だちができた、と思ったんじゃないかな」
「高校生として褒められるものではなかったけど、やっと自分の居場所が見つかった感覚でした」
今振り返っても、高校時代は楽しかったと感じる。
ただ、1つだけ、引っかかる部分があった。
「ヤンキーの友だちのほとんどは、彼女がいたんですよ」
「だから、『お前も彼女作んないの?』とか聞かれて、ムムム・・・・・・ってなりましたね」
「好きな子いないから」と言って、はぐらかしていたような気がする。
ファッションという盾
友だちが増えてからも、周りから「お前って変だよな」と、言われることはあった。
「高校生になっても、所作がナヨナヨしてたからでしょうね(笑)」
「あと、ファッションに興味を持ち始めて、オシャレにしようとしてたからかも」
当時の愛読書は『メンズノンノ』。
ファッションを磨くことで、自ら “ほかの人とは違う” という枠にハマろうとしていたように思う。
「ヤンキーの中にいるけど、自分だけちょっと違う立ち位置みたいな(笑)」
当時、札幌に行った際に、『メンズノンノ』の街角スナップに取り上げられた。
誌面に掲載されると、学年中で「大奈がメンノン出たんだって」と、話題になった。
「称賛されるというよりは、『本当にあいつが?』って感じでしたけどね(笑)」
「当時は、ブランドの力を借りれば、それなりに見える気がしたんです。ファッションが自分の盾になってくれるみたいで」
「だから、バイト代はすべて服につぎ込んでました」
これまで目立たないように生きてきたが、ようやく堂々と胸を張れるようになった。
05社会に出て見えてきた理想像
“ゲイ” という自覚
高校生の間、一度だけ恋をする。
相手は、転校生の男の子。バイト先が一緒で、仲良くなった。
「大晦日の夜、一緒に除夜の鐘を聞きに行ったら、マフラーをかけてくれたんですよ。恋に落ちるほかないでしょ(笑)」
勉強をするため、彼の家に泊まりに行った日のこと。
プロレス好きな彼が、ふざけてプロレスの技をかけてきた。
「取っ組み合いになるうちに、私が抱きしめられているような感覚になってしまって(笑)」
「彼に『お前、気持ち悪い(笑)』って言われて、『ごめんごめん』って誤魔化しましたね」
同じ頃、 “ゲイ” という言葉を知る。
「やおいの同人誌の流れで、まず『JUNE』というBL作品が載った雑誌を知って、『薔薇族』や『さぶ』といったゲイ雑誌に行き着いたんです」
「確か通販で初めて買って “ゲイ” って言葉を知りましたね」
「その頃には、自分は女性に興味がなくて、男性が好きだって思ってたから、ゲイなんだって自覚しました」
広がるコミュニティ
両親は、「高校を卒業したら、町役場に就職してほしい」と、言っていた。
「私は、親の言う通りにはしたくなかったんです。町役場に入ったら、地元で結婚させられるから」
「僕はゲイで女性とは結婚しない、って思っていたから、地元から逃げました」
バイト先のオーナーの紹介で札幌のホテルでの就職が決まり、高校卒業とともに札幌に向かう。
「とにかく早く親元から離れたかったから、親には内緒で就職の話を進めました」
「友だちはいないし、将来も見えないし、最初はすごく不安でしたよ」
それでも、せっかく札幌に来たのだから、知らない世界に飛び込もうと思った。
ゲイ雑誌で、札幌にゲイのコミュニティがあることを知る。
「さっそくコミュニティに連絡を取って、行ってみたんです」
「そこには、いままで接することのなかったいろんな人がいて、世界が広がりました」
コミュニティでできた友だちに連れられて行ったことがきっかけで、クラブに通うようになる。
クラブで活躍するダンサーやドラァグクイーンと知り合い、仲を深めていった。
「ゲイの方と恋愛もしましたよ。同い年の大学生とか、自衛隊の方とか」
「自衛隊の彼はムキムキで、性格も男っぽい人でした。私を女の子のように思って、接してくれたんです」
「関係はすぐに終わってしまったけど、お姫様みたいにいられる環境は心地良かったですね」
中性的な男の子
女の子のような立場につくことはうれしかったが、自分を女性だと感じたわけではない。
「ゲイの仲間もたくさんできたし、私はゲイなんだろうな、って感覚でした」
「その頃、ニューハーフの方々は自然じゃない、って感じていたんです。生まれ持った体を変えて、媚びを売ってお金を得るのはおかしいって」
「テレビ番組でニューハーフが面白おかしく取り上げられていたのもあって、当時の私は偏見を持ってしまったんでしょうね」
自分が目指すものは、女性ではない。あくまで男性。
「中性的な男性モデルが出てきた時代で、僕もああいう風になる、って思ってました」
目指す先は、やおい作品に出てくるような中性的でキレイな男の子。
<<<後編 2021/4/28/Wed>>>
INDEX
06 「男」として出会った恋人
07 トランスジェンダーとしての決心
08 家族に認めてもらうタイミング
09 いくつもの涙を超えて手に入れた今
10 私の夢は “人の役に立つ人生”