INTERVIEW
等身大の「私」を、まだ出会っていない人たちへ届けませんか?
サイト登場者(エルジービーター)募集

LGBTが「特別」ではなく「身近」な存在になるために【前編】

口数はどちらかといえば少ないし、自分から貪欲に物ごとを語ろうという姿勢でもない。それなのに、なぜだろうか。河村さんからは何か強い意志のようなものが感じられた。たとえ孤立するようなことがあっても、自分と異なる価値観を否定せず、ただただ己の道を歩む。それは、とても勇気がいることだろう。河村さんは、どのようにしてこうしたしなやかな強さを手に入れたのだろうか。

2017/07/23/Sun
Photo : Mayumi Suzuki Text : Mana Kono
河村 真先 / Masaki Kawamura

1994年、愛知県生まれ。中高一貫の男子校を卒業後、大学は総合政策学部に進学。しかし、心身の不調で1年間の休学を経て、京都造形芸術大学の通信教育部に編入する。現在は同大学でグラフィックデザインを学びながら、LGBT当事者をモデルとした「ナナぶんのイチ写真展」の企画運営も行っている。

USERS LOVED LOVE IT! 56
INDEX
01 期待を背負って生まれた長男
02 男子校に入れば変われるかもしれない
03 自分で自分を追い詰めてしまう
04 膨れ上がる “生きづらさ”
05 自己表現が心の支えになった
==================(後編)========================
06 自分は当事者なのかもしれない
07 男らしさと女らしさ、二面性があって当たり前
08 自分を知って、他者と繋がりたい
09 LGBTは特別ではない、身近で対等な存在
10 それぞれが尊重しあえる社会

01期待を背負って生まれた長男

バイタリティの高い両親

小さい時から、手を動かして何かを作ることが好きだった。

「絵を描いたり、レゴブロックで遊ぶのが好きでした。レゴは今も好きで、趣味で続けています」

外で遊ぶよりは室内遊びの方が好きだったけど、性格は「明るくて活発だね」と言われていた。

幼稚園では、仲のいい女の子たちと3人グループでいることが多かった。

「その頃は好き勝手やっていたので、セクシュアリティについて違和感を抱いたこともなかったです」

9歳上と7歳上の姉がいて、自分は末っ子。

「末っ子だったけど、『長男だから』と特別に扱われていたような雰囲気はありました。父方のおじいちゃんの孫の中では、男は自分ひとりだけだったんです」

だから、小さい頃から周囲の大人たちからは、何か期待されていたように思う。

「うちは親が自営業だったこともあって、家を継ぐかどうかっていう話もありました」

父は税理士。

母はもともと幼稚園教諭だったが、出産育児を経て一度は専業主婦に。

「でも、その後ヘルパーの資格を取ってグループホームを開業したんです」

母は、そこからさらに看護師の資格も取得。現在は、グループホームのほかに訪問看護の仕事もしている。

そんなバイタリティのあるは、教育に関してもどちらかといえば厳しい方だった。

「小さい頃、両親と一緒に自転車に乗る練習をしていたんですけど、泣き叫びながらやらされていた記憶があります(笑)」

両親には、常日頃から「想像力を大事にしない」とも教えられていた。

「たとえば、食べものや服とかでも、『誰がどうやって作ってくれたのか、物ごとの背景も考えるように』と言われていたんです」

そうした教えのおかげで、目には見えない人々にも感謝を忘れない気持ちが育まれたと感じる。

男女の分断

なんとなく「髪を伸ばしたいな」と思っていたくらいで、それほど性別を気にしたことはなかった幼年期。

しかし、小学校に上がったくらいから、小さな違和感を覚えるようになっていった。

「小学校では、男女が分かれることが多くなったと思うんです。グループも男女で分断されているような感じだったし、そういうのは変だなぁ、と思ってました」

「うちの学校は女子の数が男子の倍くらいいたためか、女子がグループでかたまっていて、男子はいつもクラスの隅っこにいる感じだったんです」

だからか、女の子と仲良くしていた幼稚園時代とは打って変わって、小学校ではあまり女子と関わらなくなっていった。

とはいえ、クラスではどちらかといえば中心的な存在で、学級委員をやったこともある。

「あの時は、活発だったし自分に自信があったんです。口も達者だったので、『ませてる』と言われることもありました」

02男子校に入れば変われるかもしれない

周囲の目を気にして

当時通っていた小学校は部活の種類が少なく、ほとんどが運動部だった。

「それで、友だちが一番多かったサッカー部に入りました」

別に、それほど運動に興味があったわけではない。

でも、ここで自分だけ部活に入らないと、仲間はずれになってしまうと思ったのだ。

「そうやってまわりの目を気にするようになってから、なんとなく自分の感情を抑えるような傾向が出てきたと思います」

親に期待されていたから、勉強もがんばった。

「高学年になる頃には塾にも通って、うちの学校では珍しく受験もしました」

好きな教科は国語と社会。

「国語は、向いていたのかそこそこ成績が良かったんです。社会は、自分が生きている世界の仕組みを知れることが面白かったです」

当時の夢は、“学校の先生”。

「ある程度知識がないとできない仕事だし、人を導くという部分にも憧れていたんです」

絵を描くことは好きだったが、美術系の仕事を志そうとは思わなかった。

というのも、母が美術系の高校に通っていたこともあって、美術を仕事にすることの厳しさは、小さい頃から何度も聞かされていたからだ。

男子たちに馴染めない

勉強に精を出した甲斐あって、受験では無事希望した中高一貫の男子校に合格した。

「最初は共学も視野に入れてたんですけど、あえて男子校を選んだんです」

「その頃には、だんだん性別への違和感が大きくなっていって、まわりから変な目で見られているんじゃないか、っていう不安もありました」

裁縫箱や習字道具といった持ちものに関しても、男子向けのデザインがどうしても好きになれなかったのだ。

だからといってパステルカラーのものを選ぶと、まわりからは「男なのにおかしい」と言われてしまう。

男子校に入れば、そんな “おかしい” 自分を変えられるかもしれない。

そう思って、自ら男子校を希望したのだ。

「でも、入学してからはあまり周囲に馴染めなくなってしまいました」

小学生の頃はクラスの中心的存在だったが、中学ではどんどん孤立していった。

まわりの男子たちとは興味の対象も違うと思ったし、そのせいか、普段の何気ない会話に入ることもできなかった。

「男らしいとされる趣味が全然なかったわけではないけど、下ネタを振られた時などはどう反応すればいいかわかりませんでした・・・・・・」

「いじめられることはなかったですけど、良くも悪くも、みんなからは気にされていなかった感じでした」

そんな学校生活の中で、唯一心の拠りどころとなっていたのは部活動だった。

「運動部は向いてないと小学校でわかっていたので、中学では美術部に入ったんです」

「部員は少なかったけど、みんな仲良しでした」

03自分で自分を追い詰めてしまう

将来への不安

希望校の中学へ入学したものの、待ち受けていたのは思い描いていたものとはまったく違った学校生活。

「失望感もあったし、そのあたりから気持ちが下がって悩んでいくようになりました」

授業もどんどん難しくなっていったし、人間関係を広げられないことにもフラストレーションが溜まっていった。

今振り返れば、悩みの根本にあったのはセクシュアリティに対する違和だったのだと思う。

「でも、当時はまだセクシュアリティについて無自覚だったんです。だから、自分がなんで浮いてしまうのか、わからなかったんですよね」

中高一貫校だったため、高校生になってからも状況はほとんど変わらなかった。

むしろ、進路への迷いも出てくるようになって、悩みは深まるばかり。

「その頃はまだ教師を目指していたこともあって、大学への進学は決めていました」

「でも、受験勉強にあんまり身が入らなくて、学校の成績もイマイチだったんです」

受験に失敗したらどうしよう・・・・・・。

「そんな不安が大きくなって、結局受験はやめて推薦を選ぶことにしたんです」

だが、推薦も思っていたより楽ではなかった。面接の練習もあって、本番を想像すると大きなプレッシャーを感じてしまったのだ。

「そもそも自分は受験勉強から逃げたんだっていう負い目があったし、そうやって逃げたのになんでつらく感じちゃうんだろう、って思うとさらに気持ちが落ち込んでしまって・・・・・・」

きっと、自分の置かれている現状を受け入れられなかったんだと思う。

だからこそ、将来にも不安を感じてしまった。

「うちは姉たちが優秀で、どちらも国公立出身なんです。それから、美術部で仲の良かった友だちも、勉強が得意な子でした」

「だから、友だちにも家族にも悩みを打ち明けられなかったし、そこでも負い目を感じてしまったんです」

再スタートを切ったものの

無事推薦が決まり、大学は総合政策学部に進学することになった。

「推薦が取れて、ホッとはしました。でも、これで良かったのかなっていう気持ちと半々でした」

中高と男子校だったため、共学に通うのは6年ぶりだった。

「でも、女子がいるからといって、これといった変化はなかったです」

「それよりも、ほぼ知り合いがいない新しい環境の中で、ゼロからスタートするってことの方が大きかったですね」

「中高でつらい思いをした分、大学ではうまくやっていこうと思ったんです」

中高では服装にも全然気を遣ってなかったので、まずは外見を変えることからはじめた。

ファッションにはお金をかけるようにして、メガネからコンタクトにイメチェンも。

「だから、入学して最初の頃は、割と大学生活を楽しめたかなと思います。友だちも普通にできました」

「でも、途中から疲れてきたというか・・・・・・過度に自分を取り繕うとしていたんです」

「周囲に対して、実際の自分以上に良く見せようとがんばっちゃっていました」

04膨れ上がる “生きづらさ”

体調を崩しがちに

大学では、写真サークルに入っていた。

「写真をやりたかったというよりも、たまたま新歓で写真展を見た時に、雰囲気が良さそうなサークルでいいなと思ったんです」

サークル活動を続けていくうちに徐々に写真にハマっていき、一眼レフも購入した。

とはいえ、そんなに忙しいサークルでもなかったから、学業がおろそかになることはなかった。

「でも、だんだん体調を崩すようになって、授業を休むようになってしまったんです」

勉強もサークルもアルバイトも、がんばりすぎていたのだと思う。

「当時、ラーメン屋さんとスーパーの棚卸のバイトをしていたんです」

「服やカメラが欲しかったこともあってシフトを多めに入れていたし、どっちも深夜勤務だったんですよね」

それで、生活リズムが大きく狂ってしまったのだ。

「あと、3年生ではゼミを選択しないといけなくて、希望していた人気ゼミに入れるかどうか、またプレッシャーに苛まれるようになったんです」

「だから、『セクシュアリティで』というよりも、自分を表現できないこと、自分のキャパシティがわからないことに不安や過労を感じて、それが生きづらさになっていました」

精神科を受診

「最初は、体中に蕁麻疹が出て、それがかゆくて眠れなくなってしまったんです」

「でも、蕁麻疹が治ってからも、胸がざわついて眠れないようになりました」

なんとか眠れても、翌朝起きられない。

「それで、だんだん学校に行けなくなってきて、どうしようどうしようってなってしまいました」

悩んだ末、大学2年生の6月頃、はじめて精神科を受診した。

「親には言わずにひとりで行ったので、最初はすごく怖かったです」

具体的な診断名がついたわけではなかったが、抑うつ状態だと言われて薬を処方された。

そこから精神科に通うようになったのだが、そのことは親だけでなく、学校の友人たちにも相談できなかった。

「授業を休みがちになったので、『大丈夫?』と心配されることはあったんです。でも、『ちょっと体調が悪くて』とか『風邪をひいて』と言ってごまかしていました」

05自己表現が心の支えになった

休学して療養へ

通院しながら薬も服用していたが、体調は悪くなっていくばかりで、大事な試験を休んでしまうこともあった。

「でも、親にはまだ病院に通っていることを話せていませんでした」

「せっかく大学に通わせてもらっているのに、こんなことで体調を崩してしまって、申し訳ないっていう負い目があったんです」

そうはいっても、思うように体を動かせないこともあって、次第に隠し通すのが難しくなっていった。

それで、なかば必要に迫られて、通院していることを親に打ち明けた。

「親には、『自分の体が第一だから、無理はしないように』と言ってもらえました」

そして、3年次から1年間、大学を休学することに決めた。

アートの道へ進んでみよう

「休学中はずっと家にいましたけど、体調は全然ダメでしたね」

「学校を休んで時間があるからといって、ほかに何かできたというわけでもありませんでした」

だが、1年ほど療養を続けていたら、何もせずに休んでいることがだんだん苦しくなっていった。

「徐々に、何かしなきゃ!って思うようになったんです」

とはいえ体力はだいぶ落ちていたから、復学して大学に通い直すことは難しいだろう。

「それで、年度が変わると同時に、通信制の大学に編入することにしました」

出席が少なくてもいい通信制であれば、体力的にもそれほど負担にならないだろうと思ったのだ。

同時に、専攻も総合政策からグラフィックデザインへ、ガラッと変えることにした。

「とりあえずでもいいから、自分のやりたいことをやってみるのがいいのかなって思ったんです」

この決断は、母からのアドバイスも影響していた。

編入先の学校も、もとは母がすすめてくれたところだったのだ。

「実は、休学中に1回自殺未遂をしているんです」

「それで入院もしたんですけど、趣味だったレゴを触ることがリハビリになっていたと思います」

そんな自分の姿を見て、母は「アートが心の支えになっているのだろう」と思ったのだ。

それで、アートの道へ進むよう背中を押してくれた。

「最初はアート方面に進むことはあまりピンとこなかったし、それで将来は大丈夫なんだろうか、って不安にも思いました」

「でも、今はひとまず “癒し” という意味でアートに触れた方がいいかなと思ったんです」

将来、アートを仕事にするかどうかは、まだわからない。

「でも、最終的には後悔しない生き方ができたらいいのかな、って思ってます」


<<<後編 2017/07/26/Wed>>>
INDEX

06 自分は当事者なのかもしれない
07 男らしさと女らしさ、二面性があって当たり前
08 自分を知って、他者と繋がりたい
09 LGBTは特別ではない、身近で対等な存在
10 それぞれが尊重しあえる社会

関連記事

array(1) { [0]=> int(33) }