02 男女ともに友だちはたくさん
03 心の違和感はそのまま中学へ
04 蓋に閉ざされた心のままで
05 高校は1年の途中で退学
==================(後編)========================
06 性同一性障害に親子で直面
07 母は「覚悟しなさいね」と
08 少しずつ変わっていった気持ち
09 仕事があるから前向きに生きていられる
10 将来の夢、未来の姿を想像して
01 「自分は何者」と思いながら生きた
自然体で生きる姿に共感して
LGBTERのインタビュー取材を受けたいと思ったのは、掲載されていた丸山真由さんの記事がきっかけだ。
丸山さんは、妊娠中に自分のセクシュアリティに違和感を持ったという。
その後、男の子を出産。
Xジェンダーの丸山さんはありのままの自分を受け入れ、「パパとして」育児に取り組んでいるという話で、その姿は自然体で共感できるものだった。
「なぜか惹かれたんですよね。自然体なところがいいと思うし、年頃も近いからかな」
「お子さんがいるところも気にかかりました。自分も子どもが好きで、友だちの子どもと一緒に遊んだりしているから」
「今度、丸山さん主催の絵本カフェに初めて参加するんですよ。楽しみにしています」
「自分は何者なんだろう」
自分がセクシュアリティについて違和感を覚えたのは、小学校中学年から高学年の頃だったと思う。
毎日学校で友だちと過ごすのは楽しかった。
しかし、心のどこかに “本当の自分” を出し切っていない不全感があった。
自分を押し殺している感じ。
自分が女の子でいることのズレが、ぼんやり浮かんでくる感じ。
「男子のグループにも女子のグループにも入れたけれど、なんで友だちはスカートをはいて平気なんだろうって思ったり、女子の話にはついていけなかったりしたんです」
「小3ぐらいになると、〇〇くんかっこいいね、とか好きなアイドルの話題とかも増えてきて。そういうふうに、誰かを好きになる気持ちも分かりませんでしたね」
「『自分は何だろう』『何者だろう』という思いが、当時からありました」
もっと小さい時、幼稚園に通っていた頃は、スカートを拒み続けていた。
母がひらひらのフリルがついた服を買ってくるのも嫌だった。
「そういう服を着させようとすると、嫌だ嫌だの一点張りでした」
「母は、女の子なのになんで嫌がるんだろう、と不思議に思ってたでしょうね」
可愛い服を着て女の子らしい遊びをするよりも、外に出てミニ四駆で遊ぶほうが好き。
虫取りも大好き。
近くに大きな会社の社宅があって、その庭にたくさん虫がいた。
「カマキリやバッタを探して、虫に刺されながら日が暮れるまで草むらで遊んでました」
「その頃は男の子も女の子も関係なく、誰とでも一緒に遊んでましたね」
「親も放任主義というか、なんでも好きなことをやらせてくれました。ただ、悪いことをすると、外へ遊びに行かせてもらえなかったのを覚えています」
そんな幼児期にも一つだけ、「変だな」と思うことがあった。
幼稚園のお遊戯で、男女に分けられる時。
「なんとなく違うな」という違和感はあったが、先生の言うとおり女の子のほうに入った。
「なんでこっちなのかな、って思っていたことは覚えています」
02男女ともに友だちはたくさん
人見知りでプレッシャーに弱い
小学校でも、友だち関係はあまり変わらなかった。
男子女子交じってドッジボールで遊んだり。
特にミニ四駆では男子とは自分たちでカートを作ったり、より速く走れるように車を改造したりして熱中した。
「あと、『ドロケイ』も楽しかったですね」
「小3の時に厚木の小学校へ転校してきたんですけど、前の学校では『ケイドロ』って呼んでいたから、エッ? 違うの?って思いました(笑)」
外で遊んでばかりいる活発な女の子だった。
しかし、本当はあまり目立ちたくはなかった。
「クラスの中には、みんなの前に立って何かやりたいっていう子がいるじゃないですか。自分は逆。それよりは引っ込んでいたいという感じでした」
「人見知りだったんですよね。ひと前に出るのが苦手で恥ずかしがり屋でした」
集団行動は苦手、みんなで一斉に同じことをやるのも嫌だ。
「押し付けられるのが、あまり好きじゃないないですね。人と競争したりするのも嫌」
そして、プレッシャーに弱い自分を知っている。
「グループで演じるダンスとかあるでしょう。みんながちゃんとできているのに、自分だけできなくて足を引っ張っちゃうだろうと思うと、無理なんですよね」
でもありがたいことに、友だちは多いほうで、男子も女子も声をかけてきてくれた。
「中学年ぐらいだと、男の子のグループと女の子のグループに分かれてくるんですが、自分はどっちのグループにも入れて、男子と女子関係なく友だちがいました」
“本当の自分” がバレないように
自分は何者だろう? という気持ちが芽生えたのも、その頃だ。
確かに男女どちらのグループにいても、楽しいことは楽しい。でも、そこにいるのは “本当の自分” とはちょっと違う。
「“本当の自分” を出せないというのは、何かバレたくないって気持ちと一緒だったんです」
「小学生だと友だち同士、ポンポン言いたいことを言い合うでしょう。そういう時に『中身が男っぽいね』とよく言われました」
その頃は髪を背中まで伸ばしていて、頭のてっぺんでポニーテールを結っていた。
見た目は女の子だけど、話したり行動したりすると男っぽい。
「男子にも女子にもそう言われました。自分では意識して男っぽくしゃべっているわけじゃないのに」
「そう言われるのは嫌でしたね」
だからこそ、髪型も女の子らしくしていた。
「セクシュアリティに違和感を感じている反面、『男だったらこうする』、『女だったらこうする』という決めつけが自分の中にあったんです」
「だから女の子らしくしなければ、と思っていたんじゃないかな」
「男だから、女だから、というルールや決めごとを周囲に言われたわけではないんです」
本当の自分がバレないでいてほしいという気持ちが強かった。
03心の違和感はそのまま中学へ
荒れはじめた心
なんとなく、自分の心に蓋をしたまま中学生になった。
セクシュアリティの違和感は誰にも話せないでいた。
地元の中学はブレザーとスカートの制服。
ただ、制服は登下校の時だけ着ていればよくて、授業中は上下ジャージで過ごせた。
「それでもスカートはくのは嫌で、下にジャージをはいて登校したりしていました」
自分は何者なんだろう、という難しい疑問はまだ抱えたままだった。
「やっぱり心の蓋が重いからか、中学の時は荒れていましたね」
部活は水泳部に入る。
「それまで泳げなかったんで、水泳部に入れば泳げるようになるだろうって軽い気持ちで(笑)。でも、サボることもしょっちゅうありました」
やんちゃな仲間との出会い
結局、2年の途中で水泳部を辞めた。友人関係にも変化があった。
「もともと、自分は優等生じゃなかったですね。やんちゃ系の友だちができて、陰でタバコ吸ったり、みんなで集まってお酒を飲んだり、今まで付き合ったことのない友だちが増えていきました」
やんちゃ系といっても、心は温かい連中。分かり合えたし、意気投合した。
「素行は悪いけれど、中身は人間として信用できるヤツが多かったですよ」
「言葉には出せなかったけど『自分とは何だろう』っていう思いを受け入れてくれたのが、その仲間だっただけです」
誰かをいじめたりせず、逆に弱い者を助ける仲間だった。
「例えば部活で上下関係が厳しくて、先輩に理不尽なことされている子を受け入れたり」
新しい人間関係のつながりを大事にしながらも、悩みは増えていった。
04蓋に閉ざされた心のままで
「恋愛」が悩みのたねに
「中学では、男子と女子の特徴がほんとにはっきりしてきましたね。一番悩んだのは、恋愛のことです」
特に好きな子がいたわけではないが、自分は恋愛できないだろうと思っていた。
「仮に好きな子ができても付き合えないだろう、って。自分の本当のことがばれたら、嫌がられてしまうだろうと思いこんでいたから」
「同じ年代に好きな子はいなかったけど、年上の女性に憧れがありました」
「本当は男子と一緒に好きな女の子の話をしたかったけど、入っていけないし・・・・・・」
その頃は、自分が周りの人からどう思われるのか、気になって仕方なかった。
不安も大きくなり、もうバレているんじゃないか、という妄想すら抱いていた。
「人から変な目で見られるんじゃないか、仲良くしている友だちも離れていくんじゃないか、って妄想が膨らんでいきました」
「でも、自分の気持ちに一度、蓋をしてしまうともう常に蓋が取れない状態。蓋をすると苦しいのに、そうせざるを得ないのがもっと苦しかったですね」
もともと、自分のいろいろな気持ちをそのまま話ができるタイプではなかった。
自分の思っていることがなかなか言えず、我慢してしまう性格。
「すごい嫌なことなんかがあればはっきり言いますけど、よっぽどでなければ、自分からはあまり言えないほうでした」
そんな性格もあって、重い蓋は中学の日常生活の上にのしかかったままでいた。
「金八先生」で蓋が開いた
心の上に被さっていた蓋が開いたのは、中学3年のある晩だった。
中学生の性同一性障害を扱ったドラマ『3年B組金八先生』を見ていた時、「自分もそうなんだ」と確信した。
「一緒にテレビを見ていた母に『自分はこれと一緒かもしれない』と話したのを覚えています。母は『勘違いだよ』と言って相手にしなかったけれど・・・・・・」
「今までわからなかった不安の正体が『性同一性障害』だと知って、すっきりしました。主人公が考えたり、話したりすることがよく理解できたんです」
「『自分は何者か?』という疑問が解けてすっきりしたのと、これから先もドラマの展開を見ながら『こうすればいい』と思えるようになりました」
「不安が一つ減りましたね」
同じ頃に手術や戸籍変更ができることなども知った。
「でも、そんな勇気はないや、って思いました」
不安の核心はわかったけれど、それじゃあ将来はどうなるのか。
自分だけ変なんじゃないか・・・・・・。 新しい不安も生まれた。
「将来の自分が描けなかったですね。こんな自分が社会に出て仕事があるんだろうか、家族を持てるのかって」
自分の夢や将来を描けないことがより不安を大きくした。
その不安の一端を相談できる人もいなかった。
05高校は1年の途中で退学
高校に入学したけれど
中学を卒業する前、高校へ行きたくないことを母に伝えた。
「行きたくない理由は、高校へ行っても意味がないから」
自分のセクシュアリティがわかってからは、制服を着るのももう嫌になっていた。
「ちょうど思春期だったし、自分の夢や希望を描こうとしても、漠然としすぎて考えられませんでした」
「高校に行かなくてもバイトしてればいいじゃん、と思っていたんですけどね」
両親からは「高校だけは出ておきなさい」と言われていた。それで仕方なく受験し、合格した高校へ入った。
高校でやりたいことは、特に無かったし、行きたくなかった。
「でも、学校へ行くととりあえず友だちもできて、人のつながりが広がると思って・・・・・・。当時はそれが嫌だったんですけど」
思ったとおり、高校でもけっこう友だちができた。
自分のセクシュアリティを言わなくても、わかってくれる感じの友だちだ。
あえて、そこに触れないように、付き合ってくれていた。
「でも、いずれ自分のセクシュアリティがバレるだろうという不安があって、自分を押し殺していました」
「その頃は笑うことが苦手でしたね。思い切り笑った覚えがありません。感情を出すこと自体苦手でした」
周りを信頼していないわけではない。
ただただ、バレるのが怖かった。
先輩に言い当てられて
当時、地元の先輩の女性に、ズバリ言われたことがある。
「あんた、本当は心の中身は男の子なんじゃない?」って。
あまりにストレートな発言で戸惑った。その時、周りにはけっこう友だちもいた。
「なんで言っちゃうの??って思ったけれど、『実はそうなんです』と答えるしかなかったですね。この人なら言ってもいいか、って思えたから」
その時は嫌だったけれど、内心ほっとした自分がいた。
話しても受け入れてくれるんだって思えた。
「その人がいたからこそ、今の自分があるって考えられるほど重要な出来事でした」
仕事で自信を深める
高校に入ってから、焼肉店でアルバイトをしていた。
仕事の日は夜12時過ぎまで働く。
当然、眠るのは未明。
朝、起きられなくなり学校へ行けなくなる。
「学校へ行けなくなって、結局、単位不足に。もともと、ちゃんと卒業しようと思っていなかったので、1年の秋に退学しました」
高校を退学してからは、板金塗装の仕事に就いた。
学歴は「中卒」。
たいていの会社の募集要項は「高卒以上」なので、仕事を探すのは大変だった。
仕事は先輩たちのやり方を見よう見まねで覚えていった。
「仕事を始めて、徐々にですが自分の仕事が先輩にもちゃんと認めてもらえて、嬉しかったですね」
「いずれ自分の体を変えようと思っていたので、同僚、先輩たちにはずっと隠しておくわけにはいかないなと思ってました」
18歳になって携帯電話を持った。
ネットを通じて性同一性障害について調べるようになる。
情報を得たことで、自分らしく変わるためのプロセスが分かってきた。
「自分が目指す “本当の自分” になるまでは、相当の道のりがあることを知りました」
「でも、当時は名前を変えるまででいいかな、と思いました。戸籍を変えるには、手術をする必要があるってわかってましたけど、怪我をしているわけじゃないし、セクシュアリティは心の問題なので、体にメスを入れるには、ちょっと抵抗もあって」
性同一性障害の情報を得たこと、働くことで自分の収入を得られるようになったこと。
この2つの進歩が嬉しかった。
<<<後編 2018/10/03/Wed>>>
INDEX
06 性同一性障害に親子で直面
07 母は「覚悟しなさいね」と
08 少しずつ変わっていった気持ち
09 仕事があるから前向きに生きていられる
10 将来の夢、未来の姿を想像して