みなさんは、LGBTのことをどのくらい「知っている」と自覚していますか? その自覚、もしかしたら見直したほうがいいかもしれません。今回は、LGBTの当事者に会ったとき「知っているつもり」で接しないために、私が大切だと考えていることをお伝えしたいと思います。
LGBTに関する「知っている」を考える
このLGBTの人って◯◯なんでしょ
いきなりですが、私は「LGBTの人って◯◯だよね」というふうに、レッテルを貼るのは良くないと思っています。それは「LGBTの意味を知っている」と自覚が強い人ほど陥りやすい気がします。
「LGBT」のそれぞれが何を指していて、このセクシュアリティの人はこういう特徴があって・・・・・・と、好奇心を持って知ろうとするのは良いことだし、その知識をよりよく使っていけば何も問題はないでしょう。
ただ、よく言われるように、同じセクシュアリティ名を自認している人でも、個人によって違いがあるわけです。
そもそも、その人がどんなセクシュアリティの人か、カミングアウトされるまではわかりません。いや、カミングアウトされても詳細まではわからないかもしれません。
たとえ、カミングアウトしてくれた相手が、あなたの友人や家族、恋人だとしても。
それが「男女の間やセクシュアリティには、グラデーションがある」といわれるゆえんです。
セクシュアリティの揺れ
かつて私が自分の恋愛的指向に疑問を持って調べたとき、最初はデミロマンティックだと思っていました。そんななか、デミロマンティック当事者にインタビューする機会があり、それをきっかけにもう一度、自分の恋愛的指向について考えてみました。
そのうちに、もしかしたら私はクワロマンティックなのではないか、と思いなおすようになりました。
私のように、一時的にあるセクシュアリティだと思っていても、何かのきっかけによって別のセクシュアリティと認識しなおすことがあります。私自身、クワロマンティックは(仮)つまり暫定的なものだと思っています。
こんなふうに、本人でさえ断定できないことが往々にあるのです。
LGBTについても「わからない」を前提に
他のLGBTの人たちがそれぞれどんな意見を持っているのかはわかりません。ただ、恋愛的指向に限らず、性自認や性的指向が変わることがあったり、今はこのセクシュアリティだと仮で決めていることがあったり・・・・・・という話は、耳にします。
こんな感じで、セクシュアリティにはかなり揺れがあるというか、ブレがあるというか、あいまいなんです。
だから、私は私に言い聞かせています。
LGBTに関する知識があったとしても「このセクシュアリティの人は◯◯だ!」と断定しないようにしよう。
決めつけたり評価したりしないようにしよう。
そもそも、他者に対してわかった気にならず「わからない」ことを前提に考えよう、と。
LGBTの知識がどんなにあっても「わからない」ことを自覚する
LGBT当事者個人のーを知って、十だと思わないように
「△△というセクシュアリティの人だから、この人は◯◯人だ!」という思考にならないために必要なこと。それは「ーを十だと思わないようにすること」だと思います。
最近はネットやテレビなど、さまざまなところでLGBT当事者のインタビューが取り上げられていて、当事者のリアルが少しずつ知られるようになってきました。
ただ、どんなに長い時間お話を聞いても、どんなにその人オリジナルな言葉や行動を知っても、そのセクシュアリティのことや、ましてやその人の人間性を「わかった」と思いあがらない。そう自覚することが大事だと思うんです。
生活のさまざまなところに人生はにじみ出ています。でもそれは、その人の人生の上澄みを見ているだけ。奥まで覗き見ることはできません。
だから私は「ーを見て十だと思わない」ようにしています。
これは、LGBTの話題に限らない私の心掛けでもあります。
人生をすべて見ることはできないから
相手の言葉ひとつや行動ひとつで、その人を理解することはできません。
なぜなら、人の奥底にある本当の事情や感情、考えなどは知りようもないからです。
人には言えない気持ち、言わない事情があります。
心には奥行きがあると思うこと。
残念ながら、人は人の人生をすべて知ることはできないし、本当の意味で他者をわかりきることはできないのだ、と。
それを受け入れることができれば、「この人は◯◯だ」と、決めつけたり、わかった気になることはないのではないか、と私は思います。
「わからない」を前提にどう関わるか
LGBT当事者と接したときに
「LGBTの方と出会ったとき、どうしていいかわからない」という声を耳にすることがあります。
私だったらですが、そういうときは「わからないことを正直に言ってほしい」とリクエストしたいと思います。
例えばこんなふうに、
・LGBTの方と出会ったのは初めて
・どう接していいか、どうリアクションをとっていいか、わからない
・でも、話したいと思うから、教えてほしい
と。
この提案を「特別扱いしてほしい」と解釈してほしくはありません。ただ「わからないことをわからないと言って聞く」ということなんです。
これは「初めて行く場所で道を聞く」「初めての仕事で進め方を聞く」などというときと、そこまで変わらないのではないでしょうか。
対話と傾聴
人と接していて、相手にわからないことが多いと不安になることがあります。
でも、どれだけ相手を知りたい、理解したいと思っても、すべてを知ったり理解することは不可能。それでも人は、他者をわかりたいと思う生きものです。
そんなジレンマの中で私たちができることは何か。それは、せいいっぱいの対話と傾聴ではないでしょうか。
「聴く」の「聴」という漢字には、「耳」と「目」と「心」という漢字が入っています。
心を寄せ、相手をよく見て、きちんと耳を向ける。相手を尊重し、優しさと、思いやりと、最大限の愛をもって接すれば「わかる」に近づける。
私はそう信じています。