02 小学生でつかんだ栄光と恐怖
03 中学時代に生じた「黒い点」
04 「苦しみ」に耐え続ける毎日
05 ゲイとしての恋愛感情
==================(後編)========================
06 世界が変わったキャンパスライフとゲイライフ
07 自分自身で動かし始めた事業
08 大切な人に打ち明ける意味
09 成功したからこそわかった事実
10 抱きしめてあげたい自分の過去
01大らかに包んでくれる家族
子どもを信じてくれる両親
都会でもなく田舎でもない、ちょうど中間のような街で育った。
「小さい頃からおじいちゃん、おばあちゃんによく遊んでもらっていたので、どちらかというとおじいちゃんおばあちゃんっ子でしたね」
両親は共働きで、祖父や祖母と一緒にいる時間が長かった。
「潜在的におばあちゃんの教えみたいなものが、今も染みついてるかもしれないです」
母は、本屋で仕事をしていた。
「お母さんはエネルギーにあふれた人で、常にみんなの中心にいるようなイメージです」
街中で出会う人のほとんどが、母に対して「いつも元気だね」と、言っていた。
「いつも笑顔で明るくて、パワフルなところを尊敬してます」
「人を引き寄せる力があるんですよね。ただ、お母さん自身が社交的かというと、実際のところはわからないですね」
一方、父は寡黙で落ち着いたいい人。
「恥ずかしがり屋で、『愛してる』とか言葉にして伝えられないような不器用な人です」
「でも、幼いながらに、お父さんの静かな愛情は感じてました」
両親は共に、子どもの可能性を信じてくれた。
「抑圧された記憶はないです。わりかし自由に育ててもらったと思います」
それは、海外での仕事や活動が多い現在の礎になっていると感じる。
仲良しな兄弟
3~4歳離れている兄弟とは、子どもの頃から仲がいい。
「仲いいんですけど、年齢はあまり正確に把握してなくて(苦笑)」
「男同士だからケンカもしてたと思うけど、基本的にはよく遊んでましたかね」
お互いに思春期を迎え、疎遠になった時期もあったが、社会に出てから再び距離が近くなった。
「今は一緒に海外旅行に行くくらいの関係で、大切な存在です」
02小学生でつかんだ栄光と恐怖
勝利の楽しさを知った空手
幼稚園の頃から小学6年生まで、空手道場に通っていた。
「どういうきっかけで始めたか覚えてないんですけど、近所の道場に通って、結構真剣に取り組んでました」
「県大会で優勝したり、全国大会に出場したりしてましたね」
今でも実家には、20個を超えるメダルやトロフィーが飾られている。
「今思うと、強くなって試合で勝てるのが楽しかったんじゃないかな。空手に関してはいい思い出しかなくて、人生の財産の1つだな、って思ってます」
しかし、道場は小学6年生でやめてしまった。
「途中で気持ちが切り替わっちゃったのか、サボっちゃった記憶があります。なんでそうなってしまったのか、あまり覚えてないんですけどね」
心に浮かんだ恐怖心
空手に打ち込んでいた一方で、得体の知れない恐怖に怯えていた記憶がある。
「明確に覚えているわけではないけど、何かから逃げていたように思います」
「幼稚園も小学校も特に問題はなく、順調に過ごしていたのに・・・・・・」
友だちがいなかったわけでもない。
それでも、学校が終わると、何かから逃げるように走って帰っていた。
「多分、その頃から、人との関わりに恐怖心みたいなものがあったのかもしれません」
空手に取り組み、いい成績を残していたが、何かが引っかかっていた。
03中学時代に生じた「黒い点」
好成績を収めた卓球
中学校で空手部に入ろうと考えていたが、入学した時点で廃部となっていた。
「代わりに、仕方なくっていう感じで卓球部に入ったんです」
一度始めたものは真剣に取り組む性分で、卓球でも好成績を残した。
「市大会で優勝したり、県大会で上位に入ったり、成績はずっと良かったです」
「自分ではあまり意識してないけど、人から『すごい』って言われるレベルまでのめり込めちゃうタイプなのかもしれないです」
この頃、学校から帰ってからも飽きるまで練習していた記憶がある。
「努力しようって感覚は一切なくて、勝ちたい、って気持ちが強かったんだと思います」
3年間続いたいじめ
試合の成績だけを見ると、卓球部での日々は順風満帆だったように感じられるだろう。
「実際は全然違って、1年生から3年生まで、同じ部員の同級生からいじめられてたんです」
部活中やその前後に、殴る蹴るといった暴力を振るわれた。
周囲はわかっていても、見て見ぬ振りだったのだと思う。
「いじめの理由はわからないけど、試合で勝つことに対する嫉妬だったのかもしれません・・・・・・」
当時はどれだけ暴力を振るわれても、やり返さなかった。
「空手をやっていたから、試合以外で殴るのは武道の精神に反する、って思いが多少あったと思います」
「でも、それ以上に、さらに殴られるのが怖かったんでしょうね」
いじめられていることは、親にも顧問にも話さなかった。
「誰にも言わないというか、言えなかったです」
「隠してました」
「人生で一番しんどいレベルの日々だったけど、ちゃんと部活に出て、練習して、試合にも勝って、やめなかった自分はすごいな、って思います」
「昔から負けず嫌いなんだと思います。つらいことをバネにして勝たなきゃ、って思うというか」
怯えて過ごす日々
いじめは部活内のことで、クラスでは平穏な日々を過ごすことができた。
「それでもやっぱり怖かったですね。いつ殴られるだろう、って常に怯えてました」
「だから、常に手探り状態で人づき合いするしかなかったです」
クラスでも大人しく、遠慮がちなコミュニケーションしか取れなかった。
「相手の顔色を気にして、常にびくびくしながら、なんとかクラスメートとつき合っていた感じでしたね」
「その頃に、相手の表情から感情を読み取るスキルみたいなものが、身についたように思います」
中学時代を振り返ると、いじめのことばかりが思い出される。
「でも、幸せで楽しい思い出も、絶対にいっぱいあったと思うんです」
卓球での勝利や友だちとの会話、きっと当時の自分は楽しんでいたはず。
「キレイな絵の中に黒い点が打たれていると、その点ばかりに目が向いてしまうイメージですね」
「黒い点から目が離せず、思考が持っていかれてしまっているんだと思います」
04 「苦しみ」に耐え続ける毎日
続いていくいじめ
進学する高校は、卓球の強豪校を選んだ。
「強い学校で卓球を続けよう、と思って、地元からちょっと離れた高校に進みました」
新天地で卓球に打ち込み、落ち着いた生活を送れると希望を抱いていた。
「・・・・・・そこでも、またいじめが待っていたんです」
その高校の卓球部では、先輩が後輩を厳しくしごく文化があった。
「その文化の中に入ってしまって、自分がその対象になってしまったんです」
中学の頃と変わらず、部活中に暴力を振るわれた。体も大きくなり、中学よりも激しかった。
「インターハイ10年連続出場しているような強豪校で、練習も厳しいし、先輩の暴力もすごくて、またか・・・・・・って感じでした」
「多分、当時の僕はやり返さなかったから、いじめやすかったんでしょうね」
「高校時代も、常に恐怖心がありました。先輩は怖かったし、フィジカルではとても敵わないし・・・・・・」
部活を続けた理由
激しい暴力は続いたが、部活をやめず、インターハイに出場した。
勉強にも打ち込み、志望していた大学にも現役で合格した。
「本当にイヤだったら、親に言って部活も学校もやめればいい話ですよね」
「でも、やめなかったのは、休んだりやめたりすると “負け” になると思ってたからです」
部活が終わると、たまに泣いていた。それでもやめなかった。
「いじめてくる人のせいで人生を曲げられるのはイヤだ、と思ったんです」
「だから、絶対インターハイに出て、絶対志望校にも合格してやる! みたいな意地がありました」
「多分、小学生の頃に空手で優勝したのがうれしくて、負けず嫌いになった部分もあるんだと思います」
鈍っていく感覚
高校生になっても、いじめられていることを周囲に打ち明けることができなかった。
「その頃になるとプライドがあったのか、人には話せなかったです」
「仲いい同級生もいたんですよ。今でも関係が続いているくらい。でも、当時は言えなかったですね」
毎日のように殴られていると、感覚が鈍っていく。
「たまたま殴られなかった日があると、逆に『なんで?』とか思っちゃうんです」
「殴られないなんて普通のことなのに、『人間って幸せじゃん』って、極端に幸せを感じたりして」
「殴られても蹴られても、その日を無事に生きていくことが重要で、そこに命を懸けてたんですよね」
05ゲイとしての恋愛感情
初恋の相手
初恋と呼べる経験をしたのは、中学生の頃。相手は、男子バレー部の同級生。
「大柄な子で、気がついたら好きだったんですよね」
「これが恋愛感情だ! って確信したわけじゃないけど、友だちに対する好きではない、ってうすうす思ってました」
ほのかな好意を寄せていたからこそ、その子の言動に人知れず傷つくこともあった。
「その子が、男友だちとふざけてて『お前、ホモかよ(笑)』みたいに言ってたんです」
「当時の僕は自分がゲイかもしれない、と思ってたから、ちょっとグサッとくるというか」
「つらい日々の中で彼の存在は救いだったけど、僕は恋愛対象にならない、って思うとつらさもありましたね」
高校では、男子の先輩に恋をした。
「すごく好きな先輩がいたから、学校も部活も頑張ろう、って耐えられたんだと思います」
「もちろん告白はできず、一方的に好意を抱いてるだけで、つらかったですけどね」
ゲイだという自覚
密かに男性に対する恋心を抱いていたが、自分がゲイだという自覚にまでは至っていなかった。
「自分は男の子が好きで、女の子に対しては気持ちが動かないから、変なのかな、と思ってました」
ゲイやホモという言葉は知っていたが、どこかで受け入れられない自分もいた。
「中学も高校も、下手したら社会に出てからも、自分自身を認められてなかったと思います」
「ゲイであることに対して、軽い負い目みたいなものがあるような気がするんです」
ただ、その負い目の正体はわからない。突き詰めるほどの余裕がなかったから。
「中学から高校にかけては、いじめがすごすぎて、日々殴られずに生きていくことに、思考の大部分が奪われてたんですよね」
「だから、ゲイであることや同性を好きになることについて考えられるほど、思考のキャパがなかったんだと思います」
自身のセクシュアリティや恋愛感情について思い悩み、葛藤する時間も余裕もなかった。
「当時は親にも先生にも言えなかったけど、LGBTやゲイに理解があり、話を聞いてくれる大人が近くにいたら、自分についてたくさん話したかったなって」
「あの頃の僕と同じように感じている人もいるはずだから、僕自身の経験を話すことで、誰かにとっての希望になってくれたらいいな、って思います」
<<<後編 2025/07/06/Sun>>>
INDEX
06 世界が変わったキャンパスライフとゲイライフ
07 自分自身で動かし始めた事業
08 大切な人に打ち明ける意味
09 成功したからこそわかった事実
10 抱きしめてあげたい自分の過去