02 急激に “女” になっていく友人たち
03 部活に打ち込んでいた中学時代
04 これからは、自分がお母さんを支えたい
05 初恋相手は女の子
==================(後編)========================
06 トランスジェンダーなのかもしれない
07 女性として働くことへの違和感
08 いつか彼女と結婚したい
09 次の世代のために
10 当事者すべてが悩んでいるわけではない
06トランスジェンダーなのかもしれない
彼女に “異性” として見てほしい
友だちからは「彼女に告白しちゃいなよ」と言われたが、本当に女子相手に「好き」と言っていいものか、悩むこともあった。
というのも、彼女にはつい最近まで付き合っている彼氏がいて、最近別れたばかりだったのだ。
「なので、告白してももしかしたら拒否されてしまうかも・・・・・・っていう不安もありました」
だが、周囲の後押しもあって、ついに告白を決意する。
「最初は、メールで『付き合って』って送ったんです」
「そしたら彼女から『直接言って』と返事があって、改めて対面で告白しました」
彼女には晴れてOKをもらい、初めての交際がスタートした。
恋人関係を始めたことで、その頃から性自認に対してもさらに疑問が深まっていった。
「彼女には、同性としてじゃなくて異性として見てほしいな、って感情を抱くようになっていったんです」
「だから、その頃になって、ようやくセクシュアリティについて色々と調べるようになりました」
そうしてLGBTの用語なども知っていき、「きっと自分はトランスジェンダーなのだろう」と、やっと気付いたのだった。
レズビアンではなくトランスジェンダー
「性自認について色々と調べ始めてから、確信に至るまでは早かったですね」
今までは、レズビアンという存在しか知らなかったので、もしかしたら自分もレズビアンなのかもしれないと思って悩んでいたのだ。
「だから、トランスジェンダーという言葉を知れて、すごく楽になりました」
今までのモヤモヤが晴れたような心地だった。
セクシュアリティについては、彼女も一緒に調べてくれたので、はっきりとしたカミングアウトを経たわけではない。
それに、学校の友人たちにも、面と向かってカミングアウトはしていない。
「特に何かつっこまれるようなこともなく、みんな普通に受け入れてくれたんです」
周囲の友だちは寛容だったが、外でのデート中には、まわりから嫌な感じの視線を感じたこともある。
「女同士で手を繋いでいたりすると物珍しいのか、やっぱり結構ジロジロ見られていたなと思います」
「そういうのはちょっと気になっていましたけど、あまり気にしすぎてもダメだなと思って、なるべく考えないようにしていました」
「悩むのが嫌いなんです」
「あんまりウジウジしたくないんですよね」
07女性として働くことへの違和感
理解のある職場
高校の担任には進学を勧められていたものの、卒業後は就職の道を選んだ。
「先生には、『大学に行った方がいいぞ』って言われてたんですけど、家の経済状況を考えると選べないなと思ったんです」
だから、周囲には「勉強は嫌いだから大学には行かない」と言って、ごまかしていた。
しかし、新卒で入った会社ではセクシュアリティで悩んでしまい、その後いくつかの仕事を転々とする。
そうして、現在も務めている運送系の会社で働くこととなった。
「今の会社には、50代くらいのFTMさんがいるんです」
ヒゲがびっしり生えていて、見た目は完全に “おじさん”。
そのため、初対面では相手がFTMと気づかず、本人にカミングアウトされた時にはとても驚いた。
「その人がいたおかげで、ほかの職員さんたちも当事者への対応に慣れていたんです」
「なので、最初から理解のある状態だったし、今の職場はすごく働きやすいです」
もちろん、男子トイレや男子更衣室も自然に使わせてもらっていた。
「お父さん世代の人が多かったので、性別がどうこうというよりも、子どものようにかわいがってもらっています」
母へのカミングアウト
「ウジウジ悩むのは嫌い」とはいえ、親へのカミングアウトはこれまでの人生で最大級に悩んだ。
彼女と付き合い始めた頃に、母には軽いノリで「実は女の子と付き合ってるんだよね」とは伝えていた。
「でも、お母さんもその時はレズビアンだと思ってたみたいで、あんまりいい反応ではなかったんです」
なので、それからしばらくは性自認について、母には一切話さないようにしていたのだ。
でも、高校を卒業して女性として働くうちに、違和感がムクムクと膨れ上がっていった。
「毎日女子更衣室で着替えて、女の人扱いをされるのに耐えられなくなったんです」
それで、母に「女として生活するのが嫌だから、会社をやめたい」と、つい打ち明けてしまった。
返ってきたのは、「性同一性障害なの?」という言葉。
その頃、周囲にはホルモン治療をスタートさせていたFTMの友人も多く、彼らの変化を見ていると焦るような気持ちにもなっていた。
「『自分も早く治療をしたい』って伝えたんですけど、それは止められました」
カミングアウト自体を反対されたわけではない。
だが、母としては「セクシュアリティを理由にして仕事をやめるのは、良くないんじゃない?」と思っていたようだ。
「性同一性障害がダメなわけではないけれど、ひとりの社会人としてちゃんと生活ができるようになってから治療をしてほしい、って感じでした」
「性別にこだわる前に、まずは自立してほしい」
そういう母の意見にも納得できた。
08いつか彼女と結婚したい
20歳で始めたホルモン治療
彼女と同棲しはじめた頃に、ホルモン注射をスタートさせた。
「お母さんにも一応相談はして、『同棲したばかりで、彼女に金銭的な迷惑がかかるから、もう少し待った方がいいんじゃない?』とは言われたんです」
「けど、治療自体は否定されませんでした」
母に否定されなかったのは、かなり意外だった。
もしかしたら反対されるかもしれないと思っていたが、何も言わずに隠しているのも嫌だった。
勇気を出して相談したのだ。
「それで、20歳の誕生日を迎えて、もういいだろうと思って治療を始めたんです」
どういう変化が訪れるんだろうというワクワク感が勝っていたから、治療に対する恐怖や不安はほとんどなかった。
「ただ、初めて注射を打ったその日に、ひどいめまいと耳鳴りの副作用が出ちゃって」
「これが毎回続くのかな・・・・・・と思うと、憂鬱でした」
だが、副作用があったのは最初だけ。
「治療を重ねていくにつれ、声や体格が変わっていってうれしかったです」
まわりからも、「声が低くなったね」と言われることが増えていった。
性別適合手術を早く受けたい
「すでに性転換手術を受けて、パートナーと結婚しているような友だちもいるので、自分も早く手術したいなと思っています」
具体的な日取りはまだわからないが、手術を受ける方向で意思は固まっている。
「性同一性障害に限らず、ストレートのカップルでも結婚する友だちが増えてきているし、子どももすごく好きなんです」
彼女とも「子どもがほしいね」と話している。
できれば早めに手術を受けられたらいい。
「手術が怖いとは、今のところ全然思ってないです」
何よりも、彼女と結婚したいという思いが強いから。
09次の世代のために
小学校の先生になりたい
最近になって、ようやく夢と目標ができた。
「今は教員免許を取りたいなと思っていて、大学を色々と調べているところなんです」
通信制の学校もあるため、働きながらでも資格を取ることができそうだ。
「小学校の先生になりたいなって思っています」
最近、テレビでも頻繁にLGBTが取り上げられるようになってきた。
しかし、そうやって番組を見ていて、当事者の先生が少ないことが気になっていたのだ。
「当事者の先生があまりいないことも、LGBTが理解されにくい原因のひとつじゃないかなって思うんです」
さらに、以前LGBT成人式で、MTFの教員と知り合った経験も大きい。
「その人がすっごく素敵な方だったんで、教員もいいなって憧れるようになったんです」
特に、小学生くらいの時には、自分のセクシュアリティが理由で悩む子どもも多いだろう。
でも、自分のような当事者が教員であれば、そういった子どもたちに手を差し伸べられるかもしれない。
「セクシュアリティで悩むような子が減ればいいなと思っています」
いつか父にも会えたら
これまであまり悩んでこなかったといっても、挫折経験がないわけではない。
「親が離婚した時には、やっぱりお父さんに裏切られたような気分にもなりました」
そうした経験のせいで、人をあまり信用できず、友だちに自分の弱い部分を見せないようにしていた時期もあった。
父とは、離婚後一度も顔を合わせていない。
「でも、完全に悪い人というわけでもないので、いつかは今の自分の状況を話せたらいいのかなって、最近思うようになりました」
離れていても、やっぱり親は親。
実際に父に会いにいくかどうかはまだわからない。
それについても、今後少しずつ考えて答えを出せればと思う。
10当事者すべてが悩んでいるわけではない
行動力が自分の強み
自分が前向きな性格でいられた秘訣は、“行動力” にもあったのではないかと思う。
「一歩踏み出すことって、すごく大事ですよね」
ただ待っているだけでは、友だちだってできない。
それに、悩んで暗い表情をしてばかりだと、まわりに人も寄ってこないだろう。
「自分から出かけていくようにしないと、広がっていかないものだと思います」
性格が前向きだからというよりも、そうやって合理的に考えて行動できるところが、自分の強みなのだと思う。
ポジティブな当事者だっているんだ!
自分を含め、周囲には深く悩みすぎているような当事者は、あまりいないように感じる。
「もちろん、それぞれ悩みは抱えているとは思うんです」
「でも、あんまり暗い話を聞くことはないんですよね」
昔とは違い、今はネットで簡単に情報を調べられる。
リアルな生活で周囲に仲間がいなくとも、SNSなどで当事者同士繋がることだってできる。
「自分はもともとあまり悩まない性格だったっていうのもあるんですけど、ウジウジ悩んでても仕方ないなとも思っています」
自分の場合、親が離婚してからは、「家族を支えなければいけないし、悩んでいる場合じゃない」と考えるようになったのが大きいだろう。
悩んでいる暇があれば、少しでもバイトに出て、母の負担を減らしたいと思っていたから。
それに、ひとりで悩みを溜め込んでいても、問題を解決できるわけではない。
「でも、一般的には、まだまだ『当事者は悩むものだ』みたいな情報しか出回っていないじゃないですか」
「だから、自分みたいにあまり悩まない、明るい当事者もいるんだよっていうことを、もっと知ってほしいなと思います」